みなさま、お元気でお過ごしですか?コロナ禍の状況は思いの外長引いており、まだ日本とブラジルは離れ離れのままです。そのような中、1年かけて離れ離れでどのように交流を維持していったのか?また、この状況の中教育や観光業はどのように生き残っていくのか?またサンパウロの状況はどうなっているのか?そんな状況をまた皆さんと一緒に共有して議論してゆきたいと思います。
主催 日伯かけ橋の会
プログラム
10:00−10:10 趣旨説明 山敷庸亮 京都大学大学院総合生存学館 教授
10:10−10:40 千田 利貞 株式会社アルファインテル 取締役
10:40−11:10 淀 貴彦 ニッケイ新聞日系社会面記者
11:20−11:50 João Pestana 京都大学大学院総合生存学館 院生
11:50ー 12:40 パネルディスカッション
パネリスト 上記講演者のほか 瀧藤千恵美 藤村哲 ほか
12:40ー
閉会挨拶 藤村 哲 日伯架け橋の会共同代表
講師プロフィール
千田 利貞(Toshisada Senda)
(株式会社アルファインテル 取締役)
三重県出身。成城大学文芸学部卒。
1979年より父親の赴任に伴いブラジルバイーア州サルバドール市にて幼少期を過ごす。1995年に日伯15期生としてロンドリーナ大学でブラジル音楽をテーマに研修。帰国後、打楽器奏者としてブラジル音楽の演奏活動を開始し現在も続けている。
コロナ禍で1年以上海外旅行がストップしている中、南米専門の旅行会社アルファインテルでは日本に住むブラジル人、ペルー人などの生活路線と言われる一時帰国や帰国のための航空券を取り扱う。変異株やブラジルでの感染拡大の影響により、人の動きは再度激減しているが、航空会社の協力も得ながらマーケットでの生き残りを図っている。
淀 貴彦 (Takahiko Yodo)
(ニッケイ新聞日系社会面記者 )
1991年大阪府大阪市生まれ、摂南大学法学部卒業。
在学中にブラジルに興味をもち、大学とは別に語学学校でポルトガル語を学ぶ。大学卒業と同時にブラジル日本交流協会15期生としてサンパウロ市のヤクルト営業部で研修。
帰国後、「外国人(日本人)の身でいちからブラジルで商売を行う場合、中古物の売買ビジネスが可能性あるのではなかろうか」と考え、東京都内で中古事務家具・機器を売買する商社で3年営業職として勤務。
2019年に現在の勤務先が記者枠を募集していた為、自身も30歳までにブラジルへもう一度戻る目標を持っていたことから、志望した。昨年3月に再渡伯し現在にいたる。
現在はサンパウロ市リベルダージの和歌山県人会に居住している。
業務は、日系社会の動向を取材し記事を作成すること。
元々極真空手を習っていた為(現在休止中)、研修留学していた時及び現在は当地でブラジリアン柔術の稽古にも励んでいる。
藤村哲 (Tetsu Fujimura)
(体験創庫かけはし代表)
慶應義塾大学在学中に日本ブラジル交流協会19期生として、ブラジルサンパウロ州ポンペイア市にある西村俊二技術財団で研修。帰国し卒業後は一般企業で働いたのち、NPO法人自然体験活動推進 協議会で職員になる。現在は体験創庫かけはしの屋号で、自然体験・環境教育・地域活動支援・農業分野などの事業を手掛けている。そのかたわら日伯かけ橋の会共同代表として、会が企画・運営する日伯のかけ橋になるイベントに携わっている。
山敷庸亮(Yosuke Alexandre Yamashiki)
(京都大学大学院総合生存学館 教授)
滋賀県大津市出身。京都大学工学部、サンパウロ大学修士課程、京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了・博士(工学)。NGO, UNEP-IETC,日本大学准教授、京都大学防災研究所准教授、サンパウロ大学客員教授などを経て現職。UNEP勤務時代より、ラ・プラタ川流域のネットワーク構築を主体的に行なっていたが、原発事故をきっかけに福島周辺の河川調査などを行う。日伯11期生としてサンパウロ大学で研修。